練馬区大泉学園の歯医者、北園ゆり歯科クリニックのホームページです。

疾患と歯周病

 

03-5905-1777

03-5905-1777

WEB予約はこちら

LINEでの予約

メールでの相談も受付中

歯周病は全身の疾患と深く関わっています

歯周病の影響は、お口の中だけにはとどまりません。歯周病にかかると、からだ全体にさまざまな影響を及ぼします。練馬区大泉学園歯医者、北園ゆり歯科クリニックが、歯周病とさまざまな病気との関係についてご説明します。

歯周病とからだとの関わり

※横にスライドすると詳細をご確認いただけます。

歯周病とからだとの関わり

菌血症(きんけつしょう)と敗血症(はいけつしょう)

菌血症(きんけつしょう)と敗血症(はいけつしょう)

「菌血症」とは、歯周病菌などが血液中に侵入する現象のことです。歯周病にかかって歯肉に炎症が起こると、ブラッシングなどの際に出血します。そこに細菌などが侵入することで菌血症を引き起こします。

菌血症によって細菌などが全身にまわってしまうと、「敗血症」の原因になります。敗血症は細菌感染症がからだ全体に波及した重篤な状態をいいます。治療しないとショックや多臓器不全など、さまざまな疾患の要因となる怖い病気です。

細菌性心内膜炎

口腔内の細菌が心臓の弁やその周りに付着して増殖して起きる感染症で、心臓弁膜に障害のある方に起こりやすい病気です。歯周病菌は付着力が強く、「バイオフィルム」という細菌の膜をつくる能力も高いので、心臓の内部の膜にまで付着してしまうことがあるのです。

動脈硬化症

歯周病は、高脂血症や糖尿病、高血圧、喫煙、食生活やストレスなどと同様に、動脈硬化症の要因のひとつです。動脈硬化症になると、動脈が狭くなり、最終的に血液の流れが遮断されて、栄養や酸素などが体内に行きわたらなくなります。

動脈硬化症が発生する場所によって、心筋梗塞や脳梗塞が引き起こされます。実際に、歯周病患者では、心臓血管系疾患の発症リスクが歯周病でない人に比べてかなり高いという報告があります。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

口腔内の細菌などが肺に入ることにより起こる肺炎が「誤嚥性肺炎」です。高齢の方や寝たきりの方など、飲み込む力が低下している方に多くみられます。

健康な人であれば、気管支や肺に細菌が達しても、からだの中の免疫機能によって消化され殺菌されます。しかし歯周病によって免疫力が低下していると、細菌が増殖し肺炎になるリスクが高まるのです。

糖尿病

慢性の歯周炎と糖尿病は互いに影響し合うといわれています。例えば、歯周病の炎症によって、インスリンを処理する細胞に影響が出たり、糖尿病に感染していると免疫力が低下するなど、歯周病と糖尿病は密接に関係しているのです。

歯周病を治療すると、炎症を起こす物質の生産量が減少し、結果として最終的に血糖値が下がり、糖尿病の治療にも効果があるといわれています。

妊娠中において

妊娠中において

妊娠している女性が歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産のリスクが高まります。歯周病菌が血液中に入って子宮内へ感染すると、おなかの赤ちゃんの成長を阻害します。さらに子宮の筋肉を収縮させる物質をつくってしまうため、早産となってしまうことがあるのです。

がん

歯周病の研究によると、歯周病患者はがんを患う可能性が全体的に約14%高いという報告があります。歯周病によって、肺や腎臓、脾臓、血液のがんリスクが高まる可能性も指摘されているのです。

消化器疾患

消化器疾患

胃炎や胃潰瘍、胃がんの原因にもなるピロリ菌。歯周病菌のカンピロバクターレクタスは、ピロリ菌と共通するさまざまな抗原をもっています。それぞれの免疫反応によりアレルギー症状を誘発し、口腔内だけでなく全身の炎症を引き起こす可能性もあります。

歯性病巣感染症

「病巣感染症」とは、慢性疾患のある病巣が原因となって、別の臓器に二次的な疾患が発生することをいいます。このうち、病巣が歯にあるケースを「歯性病巣感染症」といいます。

二次疾患としては、リウマチ性関節炎、亜急性心膜炎(あきゅうせいしんまくえん)、心筋炎、神経炎、光彩毛様体炎(こうさいもうようたいえん)、ループスエリテマトーデス、皮膚炎、膿胞症、敗血症、糖尿病、循環器障害、細菌性心膜炎、貧血などさまざま。

歯周病は典型的な慢性感染症です。したがって歯周病菌による菌血症はからだの別の部分で歯性病巣感染症を引き起こす可能性も高いといえるのです。